■■■ これからが、面白い人生の始まりだ! ■■■


〜 物理頭のシステム屋が、経済の現場を因数分解する 〜

ホ ー ム 職 員 室 学 習 室 実 験 室 図 書 室


実 験 室


ご 案 内

金銭教育


原発避難


家の除染

家の四季

ネット通勤

複利計算

イラスト





【企画・運営】
自立と創造のパートナー
ネクストライフ・コンサルティングのホームページへ

ネクストライフ・
コンサルティング



2011/12/19

正常時の安全と異常時の安全


 大震災のとき、津波から避難する車が踏切で足止めされ、長蛇の列となった。

 地震で停電した踏切は、バックアップ電源で動作し続けた。「停電時には事故が起きない安全な状態を保つ」(フェイルセーフ)のルールに則り、遮断機は下りたままとなった。

 踏切で足止めされた先頭車の運転手は、来るはずもない電車の通過を待ち続けた。

 やがて、「電車など来るはずがない。早く渡れ!」と知人の指摘を受け、先頭車は遮断機を押しのけ、踏切を渡った。後続車も続いた。

 正常時のフェイルセーフは、大震災の異常時には通用しない。だが、踏切には正常時と異常時とを区別する能力はない。異常時の安全は、私たち利用者の機転に委ねられる。

 私たちは、正常時の利用方法を教わる。だが、異常時の機転は自己学習である。そして、異常時の機転が生死を分ける、「知らなかったではすまない厳しい現実」がある。

 いま私たちは、「大きな変化の時代」を生きている。様々な異常(大きな変化)が発生し、それぞれで機転が試される。

 ・原発事故による食品の安全
 ・通貨危機による金融商品の安全
 ・財政危機による社会保障の安全

 ここでも、大きな変化が起きている。わが家に降りかかる異常を想定し、機転の準備を欠かせない。



    
[2011年]

ピカイチ先生のプロフィールへ
塾 長
(ピカイチ先生)