|
実 験 室
ご 案 内
金銭教育
原発避難
家の除染
家の四季
ネット通勤
複利計算
イラスト

【企画・運営】
自立と創造のパートナー

ネクストライフ・
コンサルティング
|
|
わが家では、2台の放射線測定器を使用して、定期的に放射線量を測定している。ひとつは避難生活時に自主購入し、もうひとつは帰宅後に南相馬市から配布された。
万一の場合でも、放射線量の測定を継続するため、多重化(複数併用)と多様化(異なる機種)を実施している。
最近、この体制で問題が発覚した。市から配布された測定器が充電式のため、停電時に使用できなくなる。積算量を計測するため測定器は連続運転で(電源オフにできない)、約2日で電池切れとなる。
早速、わが家で実現できる対策を模索し、即実行した。万一はいつやって来るかわからない。一刻が生死を分けることもあるから、他力本願の対策は期待しない。
測定器の充電方法として、家庭コンセント以外からの方式を2通り準備した。測定器の充電ソケットをそのまま使用し、5V電源の供給経路を追加した。
ひとつは、ハンディ・カーナービのシガーライターコードを利用して、車から充電する。もうひとつは、携帯電話の乾電池式充電器を利用して、乾電池から充電する。
万一の対応として、「遮断」がある。外部に危機が発生したとき、外界からわが家を遮断する。また、災害や事故等の外的要因で遮断されてしまうこともある。
遮断が生じると、外部との交流が止まり、孤立化し、数日間のサバイバル生活が始まる。わが家の危機管理では、孤立化の期間を7日と想定し、備蓄等の準備をしている。
外部との交流には、人流・物流・金流・情報流がある。例えば物流には、電気・ガス・水道・石油・食糧などが含まれる。孤立化した生活を頭の中で描き、必要な準備を発見し、できる準備をコツコツと積み上げている。
|

塾 長
(ピカイチ先生) |
|
|