|
実 験 室
ご 案 内
金銭教育
原発避難
家の除染
家の四季
ネット通勤
複利計算
イラスト

【企画・運営】
自立と創造のパートナー

ネクストライフ・
コンサルティング
|
|
ある社長さんから教わった。
「日本年金機構から個人情報が流出した」
「情報セキュリティの甘さが指摘されている」
「(ところで)情報セキュリティの難しさは何かな?」
「いま、(お前は)樽に水を貯めようとしている」
「(ところが)樽には3つの穴が空いている」
「上段の穴は、直径が 20 ミリ」
「中断の穴は、直径が 60 ミリ」
「下段の穴は、直径が 20 ミリだ」
「修理費は、穴の大きさに関係なく同額だ」
「予算に限りがあり、一つの穴しか修理できない」
「さて、(お前なら)どの穴を修理するかな」
「下段の穴です」
「正解!」
「樽に貯められる水量は、最下位の穴で決まるからね」
「情報セキュリティの対策も同じだ」
「システム全体の[安全]は、最下位の能力で決まる」
「99 人が 100 点でも、 1 人が 0 点なら、全体では 0 点となる」
「平均点(多数決)ではないから注意しろ!」
「(ところが)情報セキュリティの[安全対策]は、」
「現場の[当事者]からは『生産性が落ちる』と嫌われ、」
「部外の[傍観者]からは『投資対効果が悪い』と評される」
「(結果として)」
「[安全]より[効率]が優先され、[対策]を誤る」
「ここからが大事なところだ(だからよく聞け)」
「[対策]では、どこに[的]を絞るかが大切だ」
「(例えば)上位層か、中間層か、下位層かだ」
「[的]を外すと、[対策]の効果は期待できない」
「システムが拡大すると、作業の分業・専門化が進む。」
「(結果として)ある[対策]一つをとると、」
「現場の[当事者]が減り、部外の[傍観者]が増える」
「多数決(平均)は、[傍観者]が増えると上手く機能しない」
「[的]を外した[安全対策]を増やすからね」
|

塾 長
(ピカイチ先生) |
|
|