■■■ これからが、面白い人生の始まりだ! ■■■


〜 物理頭のシステム屋が、経済の現場を因数分解する 〜

ホ ー ム 職 員 室 学 習 室 実 験 室 図 書 室


実 験 室


ご 案 内

金銭教育


原発避難


家の除染

家の四季

ネット通勤

複利計算

イラスト





【企画・運営】
自立と創造のパートナー
ネクストライフ・コンサルティングのホームページへ

ネクストライフ・
コンサルティング



2015/04/13

避難指示解除に向けて


 震災から4年が経った。避難指示解除準備区域である南相馬市小高区では、いまも帰宅は日中に限られ、宿泊はできない。

「(帰還者のために)選択肢を増やします」

 一年後の避難指示解除に向けて、南相馬市は準備を進めている。テレビの特集番組での桜井市長の一言に、わが家の避難生活が蘇った。

 震災から一月後、新潟県上越市、わが家の避難生活が始まった。子供が新しい制服を着て、新しい学校へ通い始めた。体育館から借上住宅へ移り、家庭を意識する感覚が戻った。

 上越市を訪問された南相馬市の担当者から、南相馬市の現状が説明された。帰還に向けて、様々な事情があり、様々な意見がある。調整役のご苦労を察しながら、わが家の要望を伝えた。

「(わが家では)これからどうするかは自分で決めたい」
「(だから)選択肢が増えるのは、とてもありがたい」

「家庭でできることは、自分で対応する(自助)」
「(だが)学校と病院は、自分では対応できない(共助)」
「市に頼るしかないので、よろしくお願いします」

 行政のトップが「選択肢を増やす」と明言した意味は重い。南相馬市では、[自助]と[共助]の新しい関係を模索している。家庭は新しい[家族]を模索し、行政は新しい[地域]を模索している。

「震災前へ戻る」「時計は止まったまま」の表現に、現実を感じない。「補償がある」「国がやる」の表現にも、現実を感じない。

(もしかすると)わが家は、未来へタイムスリップしたのかもしれない。一足先に、新しい社会の門を叩いているのかもしれない。



    
[2015年]

ピカイチ先生のプロフィールへ
塾 長
(ピカイチ先生)