|
実 験 室
ご 案 内
金銭教育
原発避難
家の除染
家の四季
ネット通勤
複利計算
イラスト

【企画・運営】
自立と創造のパートナー

ネクストライフ・
コンサルティング
|
|
東日本大震災から4年、政府追悼式典における遺族代表(当時15歳女性)の言葉である。
あの日、中学校の卒業式が終わり家に帰ると大きな地震が起き、津波が一瞬にして私たち家族5人をのみ込みました。
流された後、運よくがれきの山の上に流れ着きました。その時、足元から私の名前を呼ぶ声が聞こえ、見ると変わり果てた母の姿がありました。
がれきをよけようと頑張りましたが、私一人にはどうにもならないほどの重さ、大きさでした。母を助けたいけれど、ここにいたら私も流されて死んでしまう。
「行かないで」という母に「ありがとう、大好きだよ」と伝え、近くの小学校へと泳いで渡りました。(03/12毎日新聞より)
『「ありがとう」と伝えた』との一言に、「私も同じことをした」と思わず声を上げた。
原発事故による避難の前夜、荷物の整理をしながら、家族一人ひとりの顔を浮かべ、何度も何度も『ありがとう(今まで一緒に生きてて楽しかったよ)』と伝えた。
あの日、家族との[絆]を切れずに、津波の犠牲になった仲間がいる。○○さん、○○君にも、いま伝えたいことがあるだろう。
あの日、家族との[絆]を切ることで、生かされた仲間がいる。過去との[絆]を切ることで、いま生かされている仲間がいる。
[絆]という言葉の解釈は、人により異なる。震災の体験を通して、わが家の[絆]の解釈も変わった。わが家では、テレビに向い「[絆]を安易に使ってほしくない」と時々声が上がる。
|

塾 長
(ピカイチ先生) |
|
|