|
実 験 室
ご 案 内
金銭教育
原発避難
家の除染
家の四季
ネット通勤
複利計算
イラスト

【企画・運営】
自立と創造のパートナー

ネクストライフ・
コンサルティング
|
|
南相馬市の住民であることを伝えると、「可哀そう」と見られ、「頑張って」と声をかけられる。原発事故は[他人事]。そんな態度に、「悔しい」と叫びたくなる。[当事者]として、原発事故の現実を伝えられない自分に、「悔しい」と叫びたくなる。
9月の読書会のテーマを、「原発難民」「報道災害 原発編」とした。折しも、北海道で大地震が起き、電力システムがブラックアウトした。読書仲間の関心も高まり、メール交換した。
『先日の北海道全道ブラックアウトを見て・・・
・・・改めて頭にインプットしておきます。』
『ご連絡、ありがとうございます。
皆さんに、原発事故の現実をお伝えしたく、事故関連の
書籍をいろいろ読みました。現場に居た人間として、現
場の現実を伝えたく、適当な書籍を探していました。
残念ながら、多くの書籍が、「勝手な意見」や「人からの
伝言」でした。やっと、これだと言う本に出合いました。
なお、原発事故関連の書籍は、3部構成となっています。
私が伝えたいコトは、以下のとおりです。
●『原発難民』(烏賀陽 弘道)
[平時]と[有事]について
(有事に、現場で何が起きたか?)
●『報道災害【原発編】』(上杉 隆、烏賀陽 弘道)
[会議室]と[現場]について
(有事に、会議室は何をしていたか?)
●『原発大崩壊!』(武田 邦彦) ←次回送付予定
[閉じた組織]と[多数決]について
(なぜ、有事に会議は踊るのか?)
なお、北海道の震災を機に、月例セミナーの内容を、急
遽変更することにしました。わが家の体験を元に、「震災
への備え」について、伝えておきたいことが、いろいろ
あります。 』

[2018年] |
|

塾 長
(ピカイチ先生) |
|
|