|
実 験 室
ご 案 内
金銭教育
原発避難
家の除染
家の四季
ネット通勤
複利計算
イラスト

【企画・運営】
自立と創造のパートナー

ネクストライフ・
コンサルティング
|
|
娘の小学校でPTA主催のお祭りが行われた。子どもらのお気に入りは、先生と父兄が運営する模擬店である。カキ氷・焼き鳥・だんご・カレーライス・ハンバーガーなどのテントが校庭に並ぶ。
食券を購入して、模擬店で商品と交換する。大方の食券は、前売り券として1ヶ月前に申し込みし、1週間前に食券を受取る。
食券には商品名と値段が印刷されており、商品ごとに色が異なる。しっかりとPTAの印影も印刷されている。
食券を見て息子に質問した。「この食券のいけないところは?」
しばらく食券を眺めた後に、「ハンコがコピーであるところ!」
「正解!」
食券は色画用紙にコピーして製作されている。コンビニに用紙を持ち込めば、誰でも複製することができる。偽造防止には、コピー後に一枚一枚に捺印する必要がある。
息子との会話を、娘が横で聞いていた。「そうだよね」と聞くと、分かったと言わんばかりに大きくうなずいた。
お祭りは楽しい。しかし、子どもらは祭りの中からも社会の仕組みを学ぶ。親の立場としては、楽しさだけに注力してはならない。祭りで利用する道具については、安全にも留意する必要がある。そして、子どもの目線に立った社会教育にも留意する必要がある。
|

塾 長
(ピカイチ先生) |
|
|