|
実 験 室
ご 案 内
金銭教育
原発避難
家の除染
家の四季
ネット通勤
複利計算
イラスト

【企画・運営】
自立と創造のパートナー

ネクストライフ・
コンサルティング
|
|
ある個人投資家から教わった。
「ドルコスト平均法に[節税]を掛けると、何になるかな?」
「昔、[生命保険]を見直した」
「生命保険の役割を[保障]と[貯蓄]に因数分解して、」
「契約の中身を[保障]のみとした」
「[貯蓄]の部分を解約して、」
「保険料の削減分を、資産運用のタネ銭にした」
「(つまり)保険会社に任せていた資産運用をやめて、」
「自分で考え、自分で資産運用することにした」
「(後に)生命保険の役割として、[節税]が話題になった」
「(結果)[節税]を目的とした保険販売が急増した」
「(だが)私には無用の長物だった」
「(なぜなら)自分の資産運用にとって、」
「[節税]と[保障]と[貯蓄]は、別物だったからね」
「(話の)[視点]を、昔から今に移す」
「ドルコスト平均法は、[貯蓄]と[投資]に因数分解できる」
「(いま)これに、[節税]の因数(役割)が掛けられた」
「(そして)『つみたてNISA』と称して、話題になっている」
「(だが)私には無用の長物だ」
「(なぜなら)自分の資産運用にとって、」
「[節税]と[貯蓄]と[投資]は、別物だからね」
「ここからが大事なことだ(だからよく聞け)」
「(これから)多くのコトが、次から次へと、」
「[量の座標軸]から[質の座標軸]へ移動する」
「私たちも、次々と、」
「[視点](立ち位置)を移し、[視線](考え方)を変える」
「[視点]を、」
「[なにを(結果)]から[どのように(過程)]へ移す」
「[視線]を、」
「[多重性(掛け算)]から[多様性(足し算)]に変える」
|

塾 長
(ピカイチ先生) |
|
|