|
実 験 室
ご 案 内
金銭教育
原発避難
家の除染
家の四季
ネット通勤
複利計算
イラスト

【企画・運営】
自立と創造のパートナー

ネクストライフ・
コンサルティング
|
|
3月14日、原発事故の状況が判らず不安が増す。不安が恐怖に変わる前に、車での県外への避難を決断した。
わが家は、一刻が生死を分ける恐怖に直面しているのかもしれない。家族の長の決断が、家族全員の生死を決める。
「どうしたらいいか分からないことを、どうにかする」 経営者としての役割が重くのしかかる。自分で考え、自分で行動するにも、判断材料がないからだ。
電話もインターネットも不通。唯一の情報源であるテレビでは、「○○だが安全です」と東電が連呼するのみ。意見は聞きたくない、事実が知りたいのだが・・・・。
避難するにも、目的地も道路状況も判らない。途中でガス欠や事故れば、自主避難はその場で終わる。最悪のケースだけは回避すべく、緊急事態のなか慎重さも欠かせない。
移動は昼間だけとし、原発を迂回して東京の実家を目指す。平時なら半日の行程だが、1週間を覚悟した。出発は明朝、水・食糧・寝袋等を車に積み込み、家の中を片付けた。
これからわが家での最後の晩餐である。
いまだからこそ、子供らに教えられることは何だろう? 言葉を選び、いま自分が考えていることを伝えた。
「いま、原発はとても大変なことになっているのかもしれない」
「実は、すべての人を救えないのかもしれない」
「もしそうだとすると、自分らは見捨てられたのかもしれない」
「もし自分が首相だったら、自分もそうする」
魚の缶詰、生野菜と自家製おにぎり。ささやかな最後の晩餐は、無言のまま終えた。
|

塾 長
(ピカイチ先生) |
|
|