|
実 験 室
ご 案 内
金銭教育
原発避難
家の除染
家の四季
ネット通勤
複利計算
イラスト

【企画・運営】
自立と創造のパートナー

ネクストライフ・
コンサルティング
|
|
原発避難から教わった。
家族4人の避難生活が、4ヶ月を越えた。『衣食住』に加え、持病の仮通院先『医』、事業の仮営業『職』、子どもの仮通学先『学』と、応急処置が一段落した。
これを機に、今までの避難対応について反省した。
「原発は、最悪の事態を回避した」
「(だが)もし、最悪の事態が起こっていたら、」
「家族4人の避難生活は、今どうなっていたか?」
「放射能汚染は大規模化し、東日本に安全地帯はないかも」
「(そうしたら)避難生活は国外になっていただろう」
「そのとき、わが家に残る[財産]は何か?」
「国外では、日本の[貨幣]は使えない」
「[円]では、その日の食糧調達ができない」
「やっぱり、最後は[金(キン)]か」
いま、原発の状態は安定しているようだ。だが、状態が急変することもある。万一のために、再避難への備えが必要だ。
預金の一部を[金(キン)]に交換することにした。最寄りの田中貴金属代理店で、一オンス金貨を2枚購入した。いざというとき、私と妻が一枚ずつ持って避難するためだ。
再避難時、[円]の貨幣は、財産でなくなる。
再避難時、わが家の財産は、2枚の[金貨]となる。
|

塾 長
(ピカイチ先生) |
|
|