|
実 験 室
ご 案 内
金銭教育
原発避難
家の除染
家の四季
ネット通勤
複利計算
イラスト

【企画・運営】
自立と創造のパートナー

ネクストライフ・
コンサルティング
|
|
わが家も築12目を迎え、いろいろと修繕が必要になってきた。取り急ぎ、トイレ工事とガスコンロの交換を実施した。
修繕に必要な資金は、家族貯金箱で調達した。子供らは祖父母からのお小遣いなど(臨時収入)の半額を、大人は税・保険の還付金など(臨時収入)の全額を家族貯金箱へ寄付している。
わが家では、家族で利用するモノは家族全員で負担するのがルールである。金銭的負担は、家族貯金箱を通して徴収される。
家族貯金箱の財源として、株主優待も大きく寄与している。株主優待で図書カードや商品券をいただけるからだ。
本を購入するときには、株主優待の図書カードを購入し、購入代金を家族貯金箱へ寄付する。ファミレスで食事をするときには、株主優待のお食事券を使い、その分を家族貯金箱へ寄付する。
このところの株価低迷で、配当利回りが高くなっている。一部上場の有名企業では5%を超えるものもある。株主優待を考慮すると、10%を超えるリターンを期待できるものもある。
株主優待の活用には、投資先企業の倒産や株価下落などのリスクを負う。しかし、生き方の選択肢が増し、不確実性(=リスク)が増す現代においては、リスクと上手く付き合う能力が不可欠である。
家族貯金箱での株主優待の活用を通して、子供らがリスクと付き合うことを身近に感じ、リスクから逃避しない習慣を身につける機会にしたい。
|

塾 長
(ピカイチ先生) |
|
|