■■■ これからが、面白い人生の始まりだ! ■■■


〜 物理頭のシステム屋が、経済の現場を因数分解する 〜

ホ ー ム 職 員 室 学 習 室 実 験 室 図 書 室


実 験 室


ご 案 内


金銭教育


原発避難

家の除染

家の四季

ネット通勤

複利計算

イラスト





【企画・運営】
自立と創造のパートナー
ネクストライフ・コンサルティングのホームページへ

ネクストライフ・
コンサルティング



2013/12/23

嵐の中で車のドアが全開、なぜ?


 超大型台風が接近する前日、わが家の近隣でも強風・大雨への備えが目についた。隣の建築現場では、足場や資材の状況を確認していた。

 台風当日、強風の中、小型ショベルカーの運転席のドアが全開である。強風に煽られても微動だりしない。全開のまま、固定されている。

 状況から判断するに、「閉め忘れ」ではない。理由があって、全開にしているようだ。一緒に考えてもらいたく、傍にいた高2の娘に質問した。

「ショベルカーのドアが全開だ!」
「なぜ、全開にしているのでしょうか?」

 いろいろな理由(選択肢)が出る。選択肢を抽出する段階で大切なことは、質より量、評価は後にし選択肢を量産することだ。このときは、頭の柔らかさがモノ言う。しがらみの少ない娘の発想力(若者・バカ者・よそ者の力)が助けとなる。

 いろいろ出た選択肢から、わが家の見解を一つに絞った(決断)。

「安全のため(リスク管理として)」
「強風でショベルカーが横転しないようにする」

「ショベルカーの横転を防ぐため(リスクの制御)」
「運転席の水濡れを受容した(リスクの保有)」

 台風一過の晴天下、建築現場で作業が再開した。大工の棟梁に、現実を確認した。

「なぜ、台風のときドアを全開にするのですか?」

 棟梁が、苦笑いしながら教えてくれた。
「ドアの鍵が壊れているだけさ」
「閉めると開かなくなるから、閉まらなくしてある」

 夕飯時に娘に結果を伝えた。クスッと笑われ、あっけなく終了。身近な些細な出来事が、ときに世界を騒がせる(バタフライ効果)。現実とはこんなものである。



    
[2013年]

ピカイチ先生のプロフィールへ
塾 長
(ピカイチ先生)