|
実 験 室
ご 案 内
金銭教育
原発避難
家の除染
家の四季
ネット通勤
複利計算
イラスト

【企画・運営】
自立と創造のパートナー

ネクストライフ・
コンサルティング
|
|
ある社長さんから教わった。
「(お前にとって)財産とは、何かな?」
「(私にとって)財産とは、」
「『いざというときに持って逃げれるモノ』だ」
「原発避難では、マイホームを置いて逃げた」
「(だから)マイホームは財産ではない、と気づいた」
「ガス欠のため、車も置いて逃げた」
「(だから)車も財産ではない、と気づいた」
「地域密着のビジネスも、地元のお客も・・・・」
「(私の)貸借対照表には、いろいろな資産が計上されていた」
「(だが)資産の多くが、持って逃げれなかった」
「(そこで)有形資産の多くは財産ではない、と気づいた」
「(一方)財産の多くは無形資産だと、気づいた」
「(例えば)そのひとつが、[時間感覚]だ」
「現実と対峙しながら積み重ねた[時間感覚]は、」
「避難先でもいろいろと役立った」
「試行錯誤しながら積み重ねた[現場の実績]は、」
「日々変わることを前提にしていたからね」
「ここからが大事なことだ(だからよく聞け)」
「(ところで)」
「[時間感覚]を形成するには、どうしたらいいかな?」
「最初の一歩は、[会議室]から[現場]へ戻ることだ」
「時間泥棒(お金)に支配された[机上の理論]を止め、」
「排除していた[時間]を取り戻すことだ」
「(そして)現場に流れる[時間]の中で、」
「[組織の体重]を感じて、[静的安定の限界]を知ること」
「[変化の速度]を感じて、[動的安定の存在]を知ること」
|

塾 長
(ピカイチ先生) |
|
|