|
実 験 室
ご 案 内
金銭教育
原発避難
家の除染
家の四季
ネット通勤
複利計算
イラスト

【企画・運営】
自立と創造のパートナー

ネクストライフ・
コンサルティング
|
|
高校時代の話である。
高校では、クラス対抗の球技大会が行われた。1学期はバレーボール、2学期はハンドボール、3学期はサッカーであった。競技種目は生徒会で決める。「利用できる学校施設は校庭のみ」が制約条件だ。僕たちは、3年間種目を変えなかった。
大会のルールは単純、「チームはクラス員で構成する」こと。
バレーボールの試合には、バレーボール部員も出場できる。運動部員と非運動部員では、技能に雲泥の差がある。だが、区別しない。
学年の区別もない。成長盛りの高校生、一年の体力差は大きい。毎年、成績上位は3学年が占めた。
男女の区別もない。技能の男女差は大きく、多くのチームが全員男子で構成された。進路でクラス分けされる3学年では、理系の2クラスが男子クラスだ。選手層の厚い2クラスが、毎年優勝候補となった。
ときどき女子バレーボール部員が出場した。9人制バレーボールの真ん中で一人、彼女は縦横無尽に動きながらボールを拾い続けた。女子バレーボール部員3人が後衛を守るチームでは、連携してボールをつなぎ続けた。
僕たちは、クラス全員で格上の上位学年へ挑んだ。自然の偶然(風や太陽光)を利用した天井サーブ、相手の集中力を削ぐ応援など、皆が自分の立場で可能性を探り、それぞれの技術を高めた。一方、格下の下位学年に対しては、真正面から実力で阻止した。
僕たちは、当たり前に、[弱者]の立場で工夫した。
僕たちは、当たり前に、[強者]の立場で阻止した。
僕たちは、当たり前に、[不平等]の中で真剣だった。
|

塾 長
(ピカイチ先生) |
|
|