|
実 験 室
ご 案 内
金銭教育
原発避難
家の除染
家の四季
ネット通勤
複利計算
イラスト

【企画・運営】
自立と創造のパートナー

ネクストライフ・
コンサルティング
|
|
原発避難から教わった。
避難生活を始めてから2週間が過ぎた。東京の実家に、家族4人で身を寄せている。「これからどうするか?」「これからどうなるのか?」 何もわからないまま、毎日、家族の居場所を探していた。
「避難先で、[通院先]を見つけてください」
通院していた病院が、閉鎖した。持病の薬が底をつき、避難先で最寄りの内科医を訪ねた。処方箋の控えを持参していため、事なきを得た。通院先という既得権は、昔の思い出と化した。
「避難先で、[勤務先]を見つけてください」
多くの会社が、一時休業した。再開の目途はない。わが家の自営業も、一時休業している。多くの人が、勤務先を失った。勤務先という既得権は、昔の思い出と化した。
「避難先で、[通学先]を見つけてください」
新学期が始まった。息子(高3)と娘(中3)が通う学校が閉鎖した。子どもの学校探しが急務となった。通学先という既得権は、昔の思い出と化した。
永久的な[システム]はない。時代に合わせて、システムは変化する。ときに大きく変化して、利用者を慌てさせる。
[制度]も、システムのひとつだ。(だから)制度を前提とした権利や契約は、ときに大きく変化する。無効化することもある。
『持ち運べないモノは、[財産]ではない』
避難時、『医』の資産[通院先]は、財産ではなかった。
避難時、『職』の資産[勤務先]は、財産ではなかった。
避難時、『学』の資産[通学先]は、財産ではなかった。
|

塾 長
(ピカイチ先生) |
|
|