|
実 験 室
ご 案 内
金銭教育
原発避難
家の除染
家の四季
ネット通勤
複利計算
イラスト
【企画・運営】
自立と創造のパートナー
ネクストライフ・
コンサルティング
|
|
■電力システムが、ブラックアウトした! (2018/09/17)
■「普通」と「オートマ限定」、どちっがいいかな? (2018/08/20)
■政府、原発賠償制度の見直しできず (201/08/13)
■やっと、原発事故前の生活環境にたどり着いた (2018/07/16)
■地銀の業務用口座を解約した (2018/05/21)
■財産とは、何かな? (2018/03/12)
■大震災で、「お金」について何を学んだかな? (2017/09/11)
■アンケート調査は、受け入れられなかった (2017/03/27)
■再避難時の「貨幣」と「お金」 (2017/03/13)
■原発避難時の資産と財産、「個人事業」 (2017/02/27)
■原発避難時の資産と財産、「医・職・学」 (2017/02/20)
■原発避難時の資産と財産、「衣・食・住」 (2017/02/13)
■原発避難時の「財産」と「資産」 (2017/01/30)
■原発避難時の「通貨」と「紙幣」と「お金」 (2017/01/23)
■震災時の「通貨」と「紙幣」と「お金」 (2017/01/16)
■この列車は、仙台行きです (2016/12/12)
■常磐線(原ノ町〜小高間)の試運転始まる (2016/06/13)
■原ノ町駅に残った特急「スーパーひたち」撤去 (2016/03/21)
■震災から5年、わが身を振り返った記録集 (2016/02/29)
■電力自由化とスキーバス事故 (2016/01/25)
■シリア難民と原発避難生活 (2016/01/18)
■安全対策の難しさは何かな? (2015/06/08)
■避難指示解除に向けて (2015/04/13)
■大震災から4年、家族の絆 (2015/03/16)
■「ガンバレ」の合言葉には注意しろ! (2015/02/09)
■吉田調書の全容判明 (2014/09/22)
■川内原発、事実上の再稼働決定? (2014/07/21)
■中国の金属担保融資と原発事故 (2014/06/30)
■危険と不足の中で生きる (2014/06/16)
■不足の現実の中で生きる (2014/06/09)
■被ばく線量公表せず 想定外、数値高く (2014/04/21)
■原発再稼働と事故時の住民避難 (2014/03/17)
■東京都知事選と原発問題 (2014/02/17)
■震災前の帰省と震災後の帰省 (2014/01/27)
■原発周辺の国有化案掲示 (2013/12/16)
■特別警報 「命を守る行動をとってください」 (2013/09/30)
■原発元所長、吉田昌郎さん死去 (2013/07/15)
■被災地からの一言、「ありがとう」 (2013/05/27)
■子供の甲状腺検査、高まる県民の不信 (2013/04/29)
■東日本大震災とキプロス預金封鎖 (2013/03/18)
■東日本大震災から2年、被災地と被災者 (2013/03/11)
■中国地下鉄工事現場そばで陥没事故 (2013/02/11)
■放射線測定器と万一の備え (2012/12/17)
■三陸沖M7.3地震と原発事故避難 (2012/12/10)
■被災地の復興とお金の選挙権 (2012/11/26)
■原発事故と資産管理 (2012/11/19)
■原発事故補償の包括請求 (2012/11/12)
■災害時、なぜ日本人は逃げないのか? (2012/10/28)
■道具の携帯性と避難生活 (2012/09/24)
■家庭用太陽光発電と原発避難生活 (2012/09/17)
■放射線量、積算の測定と変化の測定 (2012/09/10)
■上り坂、下り坂、まさか (2012/08/27)
■仮説住宅と子供たち (2012/08/13)
■イジメ問題とインサイダー取引問題と原発事故 (2012/07/30)
■放射能の直接的な影響で亡くなった人はいない (2012/07/23)
■予測外、想定外、想定内 (2012/07/09)
■進まぬ除染作業と仕事の出発点 (2012/06/18)
■わが家が避難生活から学んだこと (2012/06/11)
■除染作業と人生設計 (2012/05/28)
■南相馬市小高区の立ち入り禁止解除 (2012/05/14)
■首都圏直下型地震に備えは万全か (2012/04/30)
■警戒区域の見直しと日本人 (2012/04/23)
■被災地の受験生と厳しい現実 (2012/04/16)
■もうひとつの卒業式 (2012/04/09)
■国の復興計画と民への期待 (2012/03/26)
■がれき受入問題と被災地の子供 (2012/03/19)
■被災地での卒業式 (2012/03/12)
■確定申告と原発事故 (2012/02/27)
■家族の絆と被災者の責任 (2012/02/20)
■死んだ土地発言問題と被災者 (2012/02/13)
■南相馬のスーパーと日本の未来 (2012/01/30)
■ニュース番組の現実と意見 (2012/01/23)
■正常時の安全と異常時の安全 (2011/12/19)
■放射線量の測定と子育て (2011/11/21)
■緊急時避難準備区域と子育て (2011/11/14)
■精神的損害の補償請求と子育て (2011/10/31)
■震災復興と個人投資家 (2011/10/24)
■除染作業と加害者 (2011/10/10)
■除染作業と生活経営 (2011/09/26)
■避難生活からの帰宅と生活経営 (2011/09/19)
■避難生活と鉢呂経産相辞任 (2011/09/12)
■放射能と理性 (2011/08/29)
■帰宅準備と放射線対策 (2011/08/22)
■避難準備区域の解除と帰宅準備 (2011/08/15)
■避難生活と学びへの挑戦 (2011/07/25)
■自主避難、出発の日 (2011/07/18)
■避難生活と最後の晩餐 (2011/07/11)
■避難生活と精神的損害 (2011/06/27)
■避難生活と決済口座 (2011/06/20)
■義捐金と一時払補償金 (2011/06/13)
■避難生活と生活防衛資金 (2011/05/30)
■スマートフォンとリスク管理 (2011/05/23)
■一時帰宅とマイホーム (2011/05/16)
■避難生活からの第一声 (2011/04/25)
|
塾 長
(ピカイチ先生) |
|
|