|
実 験 室
ご 案 内
金銭教育
原発避難
家の除染
家の四季
ネット通勤
複利計算
イラスト
【企画・運営】
自立と創造のパートナー
ネクストライフ・
コンサルティング
|
|
■子どもの前で、「背中」を張る (2018/10/08)
■「普通」と「オートマ限定」、どちっがいいかな? (2018/08/20)
■「考えないマネー」が、お金の選挙権を奪う (2018/05/28)
■地銀の業務用口座を解約した (2018/05/21)
■わが家の「贈与経済」の始まりだ (2018/05/14)
■委託業者は、競争入札で最安値で落札した (2018/03/26)
■投資とは、何かな? (2018/03/19)
■財産とは、何かな? (2018/03/12)
■円安で、日経平均株価は上昇するかな? (2018/02/19)
■損益計算書で、お金の流れが見えるかな? (2018/01/29)
■損益計算書と貸借対照表、どっちが大切かな? (2018/01/22)
■「お金」を因数分解すると、どうなるかな? (2018/01/08)
■ビットコインは、女性脳型のお金だ (2017/12/25)
■お金にも、男性脳と女性脳がある (2017/12/18)
■ドルコスト平均法に「節税」を掛けると? (2017/10/30)
■日銀は、「異次元の量的緩和」と言った (2017/10/23)
■「貯蓄から投資へ」は、間違いだよ (2017/10/09)
■医者に預けている「資産」はなにかな? (2017/09/25)
■私情原理で、「お金の価値」が無くなる (2017/09/18)
■大震災で、「お金」について何を学んだかな? (2017/09/11)
■お前にとって、ドルコスト平均法は必要かな? (2017/08/28)
■「政府」の借金は、「国民」の借金ではない (2017/08/21)
■それは、誰にとって問題なのか? (2017/07/31)
■私たちは、暮らしの「帳簿」を持っている (2017/07/24)
■ビットコインの正体は、「帳簿」だ (2017/07/17)
■ビットコインは、「交換」が得意なお金だ (2017/07/10)
■お金に気持ち良く働いてもらうには (2017/06/26)
■ビットコインは、ハードディスクの中に存在する (2017/05/29)
■人類の智恵として、「境界」を積み上げている (2017/04/24)
■変えたくないモノを守るには・・・ (2017/04/17)
■久しぶりに、澤上篤人氏の話を聞いた (2017/03/20)
■再避難時の「貨幣」と「お金」 (2017/03/13)
■原発避難時の資産と財産、「個人事業」 (2017/02/27)
■原発避難時の資産と財産、「医・職・学」 (2017/02/20)
■原発避難時の資産と財産、「衣・食・住」 (2017/02/13)
■原発避難時の「財産」と「資産」 (2017/01/30)
■原発避難時の「通貨」と「貨幣」と「お金」 (2017/01/23)
■震災時の「通貨」と「貨幣」と「お金」 (2017/01/16)
■わが家の「バカの壁」を超えて (2016/11/28)
■僕たちは、私たちの「自由」について考えた (2016/11/21)
■僕たちは、「手続き」の中で主権者であった (2016/10/31)
■僕たちは、クラスとして「一生懸命」であった (2016/10/10)
■僕たちは、ささやかなことに「感謝」した (2016/09/26)
■僕たちは、「正解のない問題」の中で学んだ (2016/09/19)
■僕たちは、「敬意」の中で情報を交換した (2016/09/12)
■僕たちは、「現実」と折り合いをつけた (2016/08/29)
■僕たちは、「不平等」の中で真剣だった (2016/08/22)
■僕たちは、「伝統」の中で学んだ (2016/08/15)
■僕たちは、「自由」の中で苦悩した (2016/08/08)
■僕たちは、「すくい放題」をやめた (2016/07/18)
■僕たちは、「お好み」焼きを買った (2016/07/11)
■僕たちは、新しいベーゴマ遊びを始めた (2016/06/27)
■僕たちは、ベーゴマ遊びをやめた (2016/06/20)
■アルバイトをかえることにした (2016/05/30)
■採用内定は、権利ではなく契約だよ (2016/05/23)
■僕たちは、ポイントを使った (2016/04/25)
■僕たちは、ポイントを集めた (2016/04/18)
■時間泥棒に洗脳されているね (2016/03/14)
■これからは、「職人の時代」だ (2016/02/15)
■電力自由化とスキーバス事故 (2016/01/25)
■シリア難民と原発避難生活 (2016/01/18)
■家庭だからできた、わが家の金銭教育 (2015/11/30)
■さて、この貯金箱の正体は? (2015/08/17)
■毎月、いくらまで使っていいの? (2015/05/18)
■「それでいいのだ」と納得した (2015/05/11)
■何を「お願い」したのかな? (2015/04/20)
■ベネッセ個人情報漏洩のお詫び (2014/10/13)
■受験勉強と分散投資 (2014/09/08)
■日本の平均寿命は、なぜ延びたのかな? (2014/08/11)
■なぜ、受験で暗記問題を出すの? (2014/07/28)
■川内原発、事実上の再稼働決定? (2014/07/21)
■都議会のセクハラヤジ (2014/06/23)
■韓国フェリー沈没事故 (2014/05/26)
■消費増税の駈込み購入の反動 (2014/05/12)
■大変だと思う学校行事は? (2014/04/14)
■就職活動と大学生活 (2014/03/24)
■プログラミングが基礎教養に (2014/03/10)
■消費税アップ前と後、購入はどっちが得か (2014/02/24)
■世の中には、すごい人がいるね (2014/02/10)
■運転手の危険と住民の危険 (2014/01/13)
■ドライブスルー、自転車で利用できないの? (2013/12/30)
■嵐の中で車のドアが全開、なぜ? (2013/12/23)
■なぜ「1+1=2」なのか? (2013/11/25)
■ラーメン屋での待ち時間 (2013/11/11)
■新幹線の車内清掃と消費者 (2013/10/28)
■特別警報「命を守る行動をとってください」 (2013/09/30)
■お金の役割と機能 (2013/09/16)
■お金には貯蔵する機能があるって、本当? (2013/09/09)
■お金は価値の尺度であるって、本当? (2013/08/26)
■お金は感謝のしるし、取扱い注意を (2013/08/19)
■お金には交換する機能があるって、本当? (2013/08/12)
■変化の時代を生きる子育て (2013/07/29)
■住宅ローン金利引上げと有効数字 (2013/07/08)
■内の多様性と、外の統一性 (2013/06/24)
■PM2.5問題と日本人 (2013/02/25)
■被災地の受験生と厳しい現実 (2012/04/16)
■もうひとつの卒業式 (2012/04/09)
■がれき受入問題と被災地の子供 (2012/03/19)
■被災地での卒業式 (2012/03/12)
■家族の絆と被災者の責任 (2012/02/20)
■死んだ土地発言問題と被災者 (2012/02/13)
■ニュース番組の現実と意見 (2012/01/23)
■欧州債務危機と子育て (2011/12/12)
■内閣支持率低下と子育て (2011/11/28)
■放射線量の測定と子育て (2011/11/21)
■精神的損害の補償請求と子育て (2011/10/31)
■子ども手当と子供たち (2010/03/08)
■中2女子、通貨偽造で現行犯逮捕 (2010/02/08)
■家族貯金箱と株主優待 (2009/11/30)
■携帯電話と教育投資 (2009/07/20)
■お天気クイズ (2008/12/15)
■小冊子の製本作業 (2008/09/08)
■洗濯機貯金箱 (2008/05/26)
■家族麻雀 (2007/11/26)
■お金のことで分からないときは? (2007/11/19)
■株式体験ゲーム (2007/10/29)
■夏休み金融・投資教室 (2007/09/17)
■リトマス試験紙 (2007/07/30)
■キャンプ場の学生ボランティア (2007/07/23)
■父の日のプレゼント (2007/06/11)
■金銭教育 (2007/05/21)
■消防車の乗物 (2007/04/16)
■クイズ番組 (2007/03/19)
■値上がりしました (2007/02/26)
■お手製のメモ帳 (2006/11/27)
■王さまを欲しがるカエル (2006/10/23)
■小学校のお祭りと食券 (2006/09/18)
■ライフプランの学校教育 (2006/09/11)
■プレゼント助成金 (2006/07/31)
■肩たたき券と足もみ券 (2006/06/19)
■お小遣い討論会 (2006/04/24)
■クリスマス契約書 (2005/11/14)
■スキー貯金箱 (2005/09/12)
■ミュージック貯金箱 (2005/07/25)
|
塾 長
(ピカイチ先生) |
|
|